【体験レポート】マクロス万国博覧会
2025 in 大阪
歌姫と出会える“デカルチャー”な祭典!

展示されている等身大のパネル。
2025年9月25日から、バンダイナムコ Cross Store 大阪梅田で開催されている「マクロス万国博覧会」。シリーズの魅力を凝縮した体験型イベントとして、全国のマクロスファンの注目を集めています。この記事では、イベントの見どころや注目ポイントを詳しくご紹介します。
石板の謎については、一番最後に記載していますので参考にしてください。
石板の謎とは?
入場時に手渡されるシークレットミッション。
会場にある三つの石板を見つけ、書いてある文字を解読して並び変えれば「ある言葉」に。
その言葉を事務局に伝えると何かがもらえるらしい。

入場場所はこんな感じです。
イベント概要
• イベント名:マクロス万国博覧会
• 開催期間:2025年9月25日(木)〜11月9日(日)
• 開催場所:バンダイナムコ Cross Store 大阪梅田(HEP FIVE 8F)
• 入場料:無料(一部コンテンツは有料)
※今後、福岡(11月21日〜)・東京(2026年1月30日〜)でも巡回開催予定
見どころ①:歌姫と交流できる体験型ショップ
2種類のミニゲームが用意されており、参加者全員にオリジナル景品がもらえる仕組み。
好吃来来!まぐろ饅ルーレット(1回600円)
『娘々』をモチーフにしたルーレットゲーム。まぐろ饅を選んで運試し!
ヤック「デカ」ルチャー!レコードガラポン(1回600円)
巨大レコード型ガラポンを回して豪華景品をゲット!
• 景品例:アクリルパネル、缶マグネット、ポストカードなど

見どころ③:限定グッズ&フードメニュー
描き下ろしイラストを使用した缶バッジやアクリルスタンド、さらには数量限定のアートパネルなど、ファン垂涎のグッズが勢揃い。
さらに、作品をモチーフにしたフード&ドリンクも販売中!
• 娘々出張版たこやきラーメン(1,500円)
• フォーチューンラテ(690円)
• ウッドコースター付きドリンク(1,200円)

ミニどんぶりにはいったラーメンでした。
味は塩味っぽかったけど、結構おいしかったですが。これで1500円は少々お高い。
ミニカードがついてくるので、カード代コミといったところでしょうか。
食べるところは、狭いですが、円形のテーブルと長方形のテーブルが会場の隅の方に設置されています。
見どころ④:フォトスポットで記念撮影!
気球風のオリジナルフォトスポットやキャラクターパネルが展示されており、SNS映えもバッチリ。推しとの記念撮影を楽しみましょう!

こんな絵画風の絵がたくさん飾ってあります。(非売品。触れません。)
まとめ:マクロスの“今”と“歴史”を体感できる空間
マクロス万国博覧会は、ミニイベントという表現が一番かと。。。
会場は、とても広いとは言えず、全体でバレーボールコートより少し狭い感じでした。
展示品もそんなに多くはなく、絵画とパネルが少々あるだけ。
初代からはミンメイだけ、Fからはランカとシェリル、Δからはワルキューレの5人、7もいましたが、その他は展示されていませんでした。
機体は一体もなく、キャラクターオンリーで、マクロス万博というには少し寂しい気がしました。
まあ、入場無料なので、そこはしょうがありません。
来場者も少なくて、混雑は全くありませんでした。
最期に、デカルチャーなプレゼント
会場内に石板が三つあって、文字が書いてあります。
その文字を解読すると、プレゼントがもらえるそうです。
私が行った時には、そんなにみんな関心がない様子でした。
最初にもらうパンフのようなものに書いてあるのです。
石板は壁に貼り付けてありますので、すぐに発見できます。
ただ、文字というよりは記号のようなものなので、すぐにはわかりません。
文字は三つの石板に5文字かかれています。この5文字を解読して並び変えれば、何かのことばになるようです。
パンフにも記載がありますが、文字を解読してSNS等で拡散しては楽しみがありません。
そこで、今回は、ヒントをお教えすることにします。
というのも、初代を知らない人にはわかりようもないからです。
大阪会場での出された謎の石板のあいことばは、正解でしたので、解読方法は間違っていませんでした。
何がもらえるのかはお楽しみ。
まず、ヒント1
パンフには 地球にはない謎の文字 と書かれています。
ですから、地球にある言葉ではないことがわかります。
ヒント2
初代マクロス、もう40年も前の物語です。
さて、マクロスが戦っていた相手はゼントラーディ-軍でしたね。
ゼントラーディ-にもゼントラーディ語というものがあったと思います。
ここまで言ったらもうわかりますよね。
ちなみに、ゼントラーディ語については、ネットで調べればすぐにわかりますよ。
頑張ってください。
大阪会場での答えは、大阪にちなんだ言葉でした。
他の会場では、また違った答えになると思いますが、その土地にちなんだ言葉になると思います。




